ダミー

ホーム
  • 子どもの注意する症状・けが・事故
  • けいれん・非けいれん発作・熱性けいれん・てんかん
  • 目で見てわかる子どもの病気
  • 子どもの発達障害
  • 救急車を呼ぶ
  • お医者さんにかかる
  • よくある質問(Q&A)
  • 子どもの緊急リンク
  • お問合せ
  • ごあいさつ
  • 監修者プロフィール
  • 小児科医のココロ
ほっとコラム一覧
小児科医のココロ
ほっとコラム一覧
スマートフォンサイト
「子どものホームケアの基礎」のスマートフォンサイト。 子どもさんが具合の悪いときなど、枕元でご覧いただけます。 音声の読み上げも、アプリのインストールで出来ます。
QR

全国の医師会、社団法人 日本小児科学会 こどもの救急、財団法人日本中毒情報センター、こどもの病気相談所、日本医師会キッズクラブ

子どものホームケアの基礎 ホーム > 子どもの緊急リンク
全国の医師会
全国の医師会
日本医師会のホームページにあるリンク集。各地の医師会のホームページへ行けます。 http://www.med.or.jp/link/search.html

社団法人 日本小児科学会 こどもの救急
社団法人 日本小児科学会 こどもの救急
夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安を提供しています。 http://kodomo-qq.jp/index.php

財団法人日本中毒情報センター
財団法人日本中毒情報センター
化学物質等による中毒などについて情報提供しています。
http://www.j-poison-ic.or.jp/

こどもの病気相談所
こどもの病気相談所
赤ちゃんや子供の病気の検索、緊急時の対応や健康増進まで記載しています。 http://hukumusume.com/my_baby/sick/

日本医師会キッズクラブ
日本医師会キッズクラブ
楽しい絵などがふんだんに使われ、健康や病気や予防について子ども自身が知るためのホームページ。
http://www.med.or.jp/kids/index.html

熊本県熊本市の小児科 さかぐち小児科医院 リンク集
熊本県熊本市の小児科 さかぐち小児科医院 リンク集
http://www.saka-kids.com/bbp04.php
ここのリンク集には必要な情報が網羅されています。目次にはリンク先が目的別に分類されてあります。目的に応じた目次をクリックすると、情報源がそれこそたくさんでてきます。知りたい情報に効率よくたどりつけられるでしょう。このリンクだけですべてが足りる気がします。

こどもゆめクリニック
こどもゆめクリニック
http://www.medicos.jp/
子どもの病気の最新情報のほかにも面白いコーナーがいろいろある。頻繁に更新されているのでけっこう楽しめる。

いまいずみ小児科
いまいずみ小児科
http://www.imaizumi-web.com/index.html
前橋市にある小児科医院のホームページ。病気の解説に限らず発達障害のコンテンツも参考になります。

白クマ先生の子ども診療所|日本医師会
白クマ先生の子ども診療所|日本医師会
http://www.med.or.jp/clinic/
日本医師会が作成したホームページ。病気や事故、けがの対応、症状の見かた、状況判断のしかたなど有益な情報がでています。

よこはま発達クリニック
よこはま発達クリニック
http://www.ypdc.net/index.html
発達障害専門のクリニックのホームページ。自閉症スペクトラムの解説、セミナー・講座の情報、参考書籍の紹介。

発達障害情報センター
発達障害情報センター
http://www.rehab.go.jp/ddis/
国立障害者リハビリテーションセンター・発達障害情報・支援センターのホームページ。発達障害に関する信頼のおける情報をわかりやすく提供しています。

『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会
『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会
http://shirouiryo.com
「納得と安心の小児医療のために」活動している会のホームページ。子どもの医療講座を開催したり、情報発信している。

子育てひろば全国連絡協議会
子育てひろば全国連絡協議会
http://kosodatehiroba.com/
地域での子育ての支援の資質の向上を図るための全国的なネットワークのホームページ。子育ての情報共有、相互交流、調査研究、研修を行なっている。

社団法人日本医師会
社団法人日本医師会
http://www.med.or.jp/
日本医師会がマスコミに取り上げられるときは、自分たちの利益ばかりを追求する業界団体の様に扱われることが多いという感じがします。しかし、ホームページを見ると医者で組織された「学術専門団体」と出ています。確かに「国民のみなさまへ」、「医者のみなさまへ」の頁では健康に関する情報が提供されています。

医者だっていつかは必ず患者となる身です。ということは、ホームページ上での国民に向けられた情報とは、すなわち自分にも向けた情報ということになります。つまり、自分のこととして本音で考えられたものかもしれません。だとすると、医者が何を提言しているか一応見てみる価値があると思います。医者が何を考えているか。

中には自画自賛のコンテンツもあります。医者の心境としては、患者さんから褒めてもらいたいと渇望していることがうかがい知れます。気持ちはよくわかります、私もそうだからです。ちなみに私は医師会の会員ではありません。

群馬県医師会
群馬県医師会
http://www.gunma.med.or.jp/
群馬県医師会のホームページ。感染症の流行状況など地域に即した情報が提供されていて参考になります。また、医者向けのホームページには学術講演会の案内が出ています。ちなみに群馬県内で平成二十五年九月には四十七回もの講演会、研修会が行なわれています。ものすごい数です。医者は一生勉強という訳なのでしょう。医者がどんな勉強をしているか、どんなことに関心を持っているのか、講演会の演題からその一端が垣間見られます。ご自分の地域の医師会のホームページをチェックしてみてください。

厚生労働省
厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/
健康、医療、水と食品の安全について

農林水産省
農林水産省
http://www.maff.go.jp/
食品の安全について

群馬県
群馬県
http://www.pref.gunma.jp/
自分が住んでいる群馬県の農畜産物、水、大気の安全性の情報源

福島県ホームページ
福島県ホームページ
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/
原子力災害の情報源

ホーム>子どもの緊急リンク
ページトップへ
子どものホームケアの基礎 Copyright(C)kodomo-homecare All Rights Reserved.